徳島県(25)

日本の絶景図鑑【徳島02】眉山/徳島県徳島市

標高290mのなだらかな山。美しいフォルムで万葉集にも登場した。
徳島県(25)

日本の絶景図鑑【徳島01】阿波おどり/徳島県徳島市

400年以上の歴史をもつ徳島発祥の盆踊り。女性は笠、男性は手ぬぐいを頭に被り、「連」とよばれるグループ単位で踊る。
鳥取県(16)

日本の絶景図鑑【鳥取02】砂の美術館/鳥取県鳥取市

砂と水のみで作る砂像を展示。世界屈指の砂像彫刻家たちによって作品が作られるが、毎年一から作り直され、砂の儚さも感じられる。
鳥取県(16)

日本の絶景図鑑【鳥取03】鳥取砂丘/鳥取県鳥取市

観光可能な砂丘としては日本一の広さ。「馬の背」とよばれる高い丘の上から日本海を一望でき、早朝や夕方には美しい風紋が見られる。
鳥取県(16)

日本の絶景図鑑【鳥取07】浦富海岸/鳥取県岩美町

約15kmにわたって続くリアス海岸。奇岩や洞門など自然の力を感じる変化に富んだ地形が続く。透き通った海は海水浴としても人気。
鳥取県(16)

日本の絶景図鑑【鳥取05】白兎海岸/鳥取県鳥取市

神話『因幡の白うさぎ』の舞台になったといわれる、白い砂浜が連なった海岸。
山口県(22)

日本の絶景図鑑【山口17】秋芳洞/山口県美祢市

秋吉台の水に溶けやすい石灰岩がつくり出した鍾乳洞で、総延長は10km以上。百枚皿、黄金柱などと名付けられた多彩な奇観は圧巻。
山口県(22)

日本の絶景図鑑【山口16】秋吉台/山口県美祢市

日本最大級のカルスト台地。現在は周囲を山に囲まれているが、約3億5000万年前はサンゴ礁だった場所。毎年2月になると山焼きが行われる。
山口県(22)

日本の絶景図鑑【山口11】錦帯橋/山口県岩国市

江戸時代初期に天災に強い橋を目指して建造された、全長193.3m、5連の木造アーチ橋。橋とその周辺は、風光明媚な景観でも知られる。
山口県(22)

日本の絶景図鑑【山口03】角島大橋/山口県下関市

本州と角島を結ぶ、全長1780mの架橋。海の上を一直線に延び、緑の島の間を抜ける。本州側にある海士ヶ瀬公園が絶好の撮影場所。
タイトルとURLをコピーしました