日本の絶景図鑑

京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都09】渡月橋/京都府京都市

京都市を流れる桂川に架かる、嵐山を象徴する橋。歴史は古く、承和3年(836)に架橋したのがその始まりだといわれている。周囲の山々や桂川との調和が美しく、観光名所としても人気が高い。
兵庫県(19)

日本の絶景図鑑【兵庫05】姫路城/兵庫県姫路市

「白鷺城」ともよばれる白亜の城。慶長14年(1609)に池田輝政によって今のような大規模な城郭に改築された。1993年には世界文化遺産に登録されている。
兵庫県(19)

日本の絶景図鑑【兵庫17】南光ひまわり畑/兵庫県佐用町

西日本最大級の規模を誇るヒマワリ畑。見頃に合わせ、ひまわり祭りも開催される。
兵庫県(19)

日本の絶景図鑑【兵庫15】新舞子浜の干潟/兵庫県たつの市

瀬戸内海に面した穏やかな海岸。干潮時には波打ったような模様の干潟が現れ、夕日や朝日を反射してドラマチックな光景を見せる。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重05】おはらい町・おかげ横丁/三重県伊勢市

飲食店やみやげ物店の妻入りの木造建築が立ち並び、伊勢神宮の参拝客で賑わう。町の中央にはかつての街並みを再現したおかげ横丁も。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重04】伊勢神宮/三重県伊勢市

およそ2000年の歴史を持つ神社。内宮と外宮を中心とした125社の宮社があり、一生に一度は参拝したいと昔から尊ばれ続ける聖地。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重03】伊勢志摩スカイライン/三重県伊勢市

伊勢と鳥羽を結ぶ約16kmのドライブウェイ。朝熊山頂展望台からは伊勢湾を望む。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重06】二見興玉神社/三重県伊勢市

古来、お伊勢参りを控えた人々が海水を浴びて心身を清めた二見浦。男岩と女岩が注連縄で固く結ばれた夫婦岩は、良縁にご利益がある。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都03】清水寺/京都府京都市

“清水の舞台”として知られる清水寺の本堂は高さ約13m。急峻な崖の上に建築する「懸造り」とよばれる日本古来の伝統工法が用いられており、大きく張り出た舞台をしっかりと支えている。
奈良県(15)

日本の絶景図鑑【奈良14】瀞峡/奈良県十津川村

国の特別名勝に指定されており、切り立った断崖とコバルトブルーの穏やかな川面が美しい。大自然の迫力を間近で味わえる観光用のジェット船が行き交っている。
タイトルとURLをコピーしました