日本の絶景図鑑

滋賀県(16)

日本の絶景図鑑【滋賀02】彦根城/滋賀県彦根市

井伊家によって築城された滋賀を代表する城。保存状態のよい現存天守は、日本で5つしかない国宝天守のひとつに指定されている。
滋賀県(16)

日本の絶景図鑑【滋賀01】浮御堂/滋賀県大津市

湖上に立つ満月寺のお堂。その景観は近江八景のひとつ「堅田の落雁」で知られている。
滋賀県(16)

日本の絶景図鑑【滋賀10】海津大崎/滋賀県高島市

滋賀県と福井県の境に位置し、紅葉の名所として知られる。晩秋の早朝、運がよければ尾根を走る林道の先に雲海が見られることも。
滋賀県(16)

日本の絶景図鑑【滋賀03】賤ヶ岳/滋賀県長浜市

奥琵琶湖や竹生島、伊吹山や余呉湖など、湖北を代表する絶景を一望できる。
福井県(23)

日本の絶景図鑑【福井23】三方五湖/福井県若狭町

水質と水深が異なる5つの湖。水の色が微妙に異なり、五色の湖ともよばれる。
福井県(23)

日本の絶景図鑑【福井22】熊川宿/福井県若狭町

鯖街道とよばれていた若狭街道の最初の宿場町。当時の面影を残す建物が軒を連ね、重要伝的建造物群保存地区に選定されている。
福井県(23)

日本の絶景図鑑【福井21】瓜割の滝/福井県若狭町

瓜が割れるほど冷たいことから命名。岩の間から湧き出る水は名水百選に認定。
福井県(23)

日本の絶景図鑑【福井20】明鏡洞/福井県高浜町

八穴の奇勝とよばれる8つの洞窟のひとつ。足利義満もこの地に立ち寄ったという。
福井県(23)

日本の絶景図鑑【福井19】呼鳥門/福井県越前町

風と波の浸食作用によって開いた洞穴。かつては国道唯一の天然トンネルだった。
福井県(23)

日本の絶景図鑑【福井18】越前海岸の水仙/福井県越前町

奇岩や断崖が続く海岸線に、越前水仙が咲く冬の風物詩。水仙の群生地としては日本最大級。斜面に花の絨毯が広がり、潮風が甘い香りを運ぶ。
タイトルとURLをコピーしました