近畿(118)

京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都31】けいはんな記念公園 水景園/京都府精華町

一見伝統的な日本庭園に見えるが、木枠に覆われた「観月楼」や水面上約10mに架かる「観月橋」など、斬新なデザインが随所に光る。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都30】和束の茶畑/京都府和束町

宇治茶の産地として有名な和束町は、町内に茶畑が広がることから「茶源郷」ともよばれている。急勾配かつ一面に広がる茶畑と、その合間に立つ民家の景観は茶の町を代表するものとなっている。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都29】美山 かやぶきの里/京都府南丹市

茅葺き屋根の民家が点在するかやぶきの里は日本の原風景に出合える人気観光スポット。民家のライトアップや一斉放水など、一年を通してさまざまなイベントが催される。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都22】上津屋橋/京都府八幡市

木津川に架かる全長約356.5mの木橋。増水時の抵抗を少なくするため、橋げたが流れる構造になっており、このことから通称「流れ橋」という。時代劇の撮影にもたびたび利用されている。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都20】保津渓谷/京都府亀岡市

川下りが有名で、長年の浸食によって深く切り込んだV字型の河岸が特徴の保津渓谷。嵯峨~亀岡間の川沿いに走るトロッコ列車に出合えることも。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都19】亀岡盆地の雲海/京都府亀岡市

丹波霧ともよばれる丹波地方の秋の風物詩。竜ヶ尾山の山頂付近から眺められる。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都13】龍安寺/京都府京都市

白砂の上に大小15個の石が配された枯山水庭園が有名。かつてイギリスのエリザベス女王も絶賛したことから、海外にも広く知られている。誰が何を表現して作庭したのかは不明とされている。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都11】伏見稲荷大社/京都府京都市

全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。朱塗りの鳥居がずらりと並ぶ「千本鳥居」は、江戸時代に祈願と感謝のために鳥居を奉納することが広まったといわれている。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都10】南禅寺 水路閣/京都府京都市

明治21年(1888)に完成したアーチ型橋脚の水路橋。洋風なたたずまいながら南禅寺や周囲の自然とも調和し、独特の景観を生んでいる。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都08】哲学の道/京都府京都市

京都の哲学者・西田幾多郎らが歩いたことから名前がつけられた、小川沿いの遊歩道。桜や紅葉を見て楽しむほか、小径沿いには社寺や趣ある店が点在するので、散策ついでに立ち寄るのも◎。
タイトルとURLをコピーしました