2024-01

三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重06】二見興玉神社/三重県伊勢市

古来、お伊勢参りを控えた人々が海水を浴びて心身を清めた二見浦。男岩と女岩が注連縄で固く結ばれた夫婦岩は、良縁にご利益がある。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都03】清水寺/京都府京都市

“清水の舞台”として知られる清水寺の本堂は高さ約13m。急峻な崖の上に建築する「懸造り」とよばれる日本古来の伝統工法が用いられており、大きく張り出た舞台をしっかりと支えている。
奈良県(15)

日本の絶景図鑑【奈良14】瀞峡/奈良県十津川村

国の特別名勝に指定されており、切り立った断崖とコバルトブルーの穏やかな川面が美しい。大自然の迫力を間近で味わえる観光用のジェット船が行き交っている。
奈良県(15)

日本の絶景図鑑【奈良13】谷瀬の吊り橋/奈良県十津川村

日本有数の長さを誇る谷瀬の吊り橋は、歩くたびにゆらゆらと揺れるスリルが特徴。もとは十津川村の人々の生活用の橋として架けられたが、今では十津川村を代表する観光スポットとなっている。
兵庫県(19)

日本の絶景図鑑【兵庫07】安國寺/兵庫県豊岡市

ドウダンツツジの紅葉が人気で、なかでも本堂越しに見る景色が一枚の絵画のようだと話題を集めている。本堂は、紅葉の時期のみ一般公開されている。
大阪府(14)

日本の絶景図鑑【大阪10】生駒山/大阪府東大阪市

生駒山地を南北に抜ける信貴生駒スカイライン沿いをはじめ、周囲には大阪・奈良方面の夜景を望める展望スポットが数多く点在する。パノラマに広がる市街地の夜景はデートにも人気だ。
奈良県(15)

日本の絶景図鑑【奈良09】斑鳩/奈良県斑鳩町

聖徳太子が斑鳩宮を建造して推古13年(605)に移り住み、法隆寺を創建した地。のどかな風景に法起寺や法輪寺など聖徳太子ゆかりの古寺が点在する。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重13】丸山千枚田/三重県熊野市

静かな山里に折り重なる1000枚以上の水田は、日本一の棚田景観とも評される。水面に夕日が反射する光景は息をのむほど美しい。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重10】赤目四十八滝/三重県名張市

奈良県との県境を流れる滝川の上流に、大小さまざまな滝が連なる。山岳信仰の聖地としても知られ、かつては忍者の修業場でもあった。
三重県(18)

日本の絶景図鑑【三重01】かざはやの里/三重県津市

福祉と環境を融合した花園。アジサイ園には約56種7万5000本ものアジサイが咲く。
タイトルとURLをコピーしました