2024-01

京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都10】南禅寺 水路閣/京都府京都市

明治21年(1888)に完成したアーチ型橋脚の水路橋。洋風なたたずまいながら南禅寺や周囲の自然とも調和し、独特の景観を生んでいる。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都08】哲学の道/京都府京都市

京都の哲学者・西田幾多郎らが歩いたことから名前がつけられた、小川沿いの遊歩道。桜や紅葉を見て楽しむほか、小径沿いには社寺や趣ある店が点在するので、散策ついでに立ち寄るのも◎。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都04】蹴上インクライン/京都府京都市

世界最長の傾斜鉄道(インクライン)跡。琵琶湖疏水の急斜面で舟を運航するために敷設されたが、舟運の衰退に伴い、昭和23年(1948)にその役割を終えた。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都02】貴船神社/京都府京都市

赤い春日灯篭が連なる参道は貴船神社を代表するスポット。新緑や紅葉のころはもちろん、しんしんと雪が降り積もる冬の姿も美しい。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都23】背割堤/京都府八幡市

宇治川と木津川を隔てる堤防。春には約1.4kmにわたる壮大な桜のトンネルが現れる。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都21】錦水亭/京都府長岡京市

八条ヶ池のほとりに立つ老舗料亭。四季の自然に風格ある数寄屋造りの座敷が映える。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都15】大江山の雲海/京都府福知山市

大江山の八合目にある鬼獄稲荷神社からは、条件が揃えば由良川上空に広がる雲海を眺められる。秋には周囲の木々が色とりどりに色づき、雲海と紅葉の共演が楽しめる。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都14】瑠璃光院/京都府京都市

数寄屋造りの建物と自然豊かな日本庭園の調和が美しい寺。春と秋の特別拝観の期間には、写経机の天板に庭園の木々が反射し、目を見張る絶景が広がる。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都12】円山公園/京都府京都市

京都随一の桜の名所。「祇園の夜桜」の通称で知られる優美なシダレザクラは必見。
京都府(34)

日本の絶景図鑑【京都07】将軍塚/京都府京都市

京都のシンボルである京都タワーを中心に、京都市街が見渡せる夜景スポット。名前の由来はかつて桓武天皇がこの場所で平安遷都を決意し、将軍の像を埋めて安泰を祈ったためといわれている。
タイトルとURLをコピーしました